女性活躍推進

取り組み内容の詳細

女性活躍推進委員会(Empowerment Women Committee)は、2021年12月に社内の女性従業員で構成されたメンバーで発足し、女性が活躍する環境作りには男性からの理解も必須条件であるとの考え方から2023年には男性従業員2名を加え、現在まで活動しています。主な活動内容として、社内の現状把握のために女性従業員へのヒアリングを行ったり、特別休暇などの社内制度を周知させるポスターを作成するなどして、家庭と仕事の両立をするためのサポートを行っています。また、女性従業員に対し社外研修の受講を提案するなど、キャリアアップを促すための取り組みも行っています。

「女性活躍推進法」に基づき「一般事業主行動計画」を策定しました

女性活躍推進委員会では「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づき「一般事業主行動計画」を策定いたしました。
今後さらに働く女性の個性と能力が十分に発揮でき、仕事と家庭の両立に関して女性自身の意思が尊重され、女性がより生き生きと仕事ができるよう環境整備に取り組んで参ります。
なお、この活動は当社のSDGsへの取り組み「女性が活躍できる職場環境整備を推進しよう」にも密接な関係を有します。

一般事業主行動計画(PDF)

両立支援制度の案内

育児・介護
・産前産後休暇
・育児休業
・子の看護休暇
・育児、介護のための時間外労働の制限
・育児、介護のための深夜業の制限
・育児、介護のための短時間勤務

福利厚生
・慶弔見舞金
・子ども手当(対象:扶養する1~17歳/3~20万・年1回支給)
・出産手当(社員本人または扶養する配偶者の1回の出産につき子ども一人あたり20万円支給)

女性の活躍状況 (2023年10月現在)

女性社員インタビュー

前橋工場勤務 総務 遠藤さん(50代 入社28年目)

担当業務
経理などの事務作業がメインですが、工場の予定次第で出荷物の確認や製版作業を手伝うことがあります。

仕事のやりがい
他部署からも頼りにされることや、培った知識を後輩へ継承していくことにやりがいを感じています。

職場の雰囲気
誰でも意見を言うことができる上司と部下の隔たりのない明るい職場です。

休みの取得事情
事前に周囲との調整は必要ですが有給はかなり取りやすいです。

SDGs活動における女性活躍推進

女性活躍推進は当社のSDGsへの取り組み「女性が活躍できる職場環境整備を推進しよう」にも密接な関係を有します。